昨日、発表がありました通り、現在神戸市では新型インフルエンザの影響で、神戸まつりなどの主催行事の中止や学校などを休校としています。
その中で、市関係の公共施設、つまりここ相楽園などは、入口で衛生管理の注意を呼びかけた上で、開園しております。
ただし、体調の悪い方、発熱などの新型インフルエンザを疑わせる症状がある方は入園をご遠慮いただきますようご協力お願いいたします。
なお各自、咳エチケット・手洗い・うがい・洗顔やマスク着用など、インフルエンザ感染予防対策を行われますようお願いいたします。
本日は、旧暦で言うところのお正月。
といっても、ほとんどの方がピンと来ないと思いますが、ここ相楽園のすぐ近くにある元町・南京町では、春節祭が行われています。
http://www.nankinmachi.or.jp/shunsetsu/spring2009/index.html
神戸といえば、異人館街や旧居留地など西洋のたたずまいが多い町ですが、中国のたたずまいもいっぱいあります。
特に南京町は入ると中国に来たようで(といっても私は中国に行ったことはないのですが)、中華料理が大変おいしいです。
最近、景気の悪い話が多いですが、もう一度新年をお祝いし、不景気なんかふっ飛ばしましょう!
江戸時代まで日本での時間の単位は「一時(いっとき)」と言われ、現在の2時間にあたります。
そして1日を12等分して、それに干支を当てはめていました。
午前0時が子(ね)の刻
午前2時が丑(うし)の刻
午前4時が寅(とら)の刻
午前6時が卯(う)の刻
午前8時が辰(たつ)の刻
午前10時が巳(み)の刻
午後0時が午(うま)の刻
午後2時が未(ひつじ)の刻
午後4時が申(さる)の刻
午後6時が酉(とり)の刻
午後8時が戌(いぬ)の刻
午後10時が亥(い)の刻
となります。
昼の十二時を正午といったり、午前、午後というのもその名残です。
冬の寒い時期ですが、正午に「午の刻ライブ」を行いました。
午前に豚汁を振る舞い、正午からむぎさんの歌が始まりました。
あいにく少し雨が降り出しましたが、気持ちも体もあったまる、いいライブでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |